『家がほしい…でも貯金がない…』
家を買うためには頭金としてそれなりの金額を用意したいですよね。
頭金を用意できなかったとしても、家にはいろいろとお金がかかりますので、貯金できる体質を身に着けておきたいものです。
わたしの周りの友人を見ていると、
- 貯金ができる人
- 貯金ができない人
分かれますよね。この違いっていったいなんなんでしょう?
わたしが家を買ったのは30歳。家の頭金に1,000万円用意しました。両親の援助はゼロ、妻の負担もゼロ、わたしがたった1人で1,000万円という貯金をしました。
30歳でたった1人で貯金1,000万円以上というのはどちらかというと少数派だと思っていますが、そんなわたしから見て『あ、この人は貯金できない人だな』っていう特徴を感じています。今回はそのお話です。
目次
貯金ができない人の特徴
1.貯金しよう!とがんばりすぎている
わたしはこのブログを通して頭金1,000万円とか書いていますが、実際にはもっと貯金額は多かったりします。
あまり正確なことを書くと特定して襲撃…みたいなことがありそうなので控えておきますが…30歳という年齢にしてはレアなぐらいの貯金額がありました。もちろんわたしは一般的な会社員で年収は500万円程度です。
友人に貯金の話をすることもあるのですが、わたしの話を聞いて、
- よし!これから貯金しよう!
と言ってくれる人も多いです。
ですが、息巻いて貯金を始めるタイプは貯金ができないタイプだと思います。
- がんばって貯金する、という人は貯金できない。
貯金ができる人というのは、わたしが思うに貯金しようと思って貯金していないのではないでしょうか。
がんばってする貯金は苦痛ですし、続かない。あくまでも自然体で貯金ができるという体質にならなければならないんです。
がんばる、ということは必要ですが、無理してがんばりすぎるな、ということです。
2.毎月の貯金額を決めている
毎月、いくら貯金をするかというのを決めている人がいます。毎月5万円貯金する、という人が会社ではよく見かけていたのですが、わたしはこういうタイプは貯金ができない人だと思っています。
- 毎月5万円貯金する
- 裏を返せば5万円の貯金以外は『使っても良いお金』と考えてしまう
毎月5万貯金となると1年で60万円の貯金。10年で600万円。すでに貯金の限界、頭打ちが見えています。じゃあ1,000万円貯めたいなら1ヶ月あたり10万円にすればいいのか?というと、これだけデカイとほぼ100%の確率で破綻する月があるでしょう。破綻するとわかっていてやるのは無意味です。
貯金ができる人の思考は全く逆で、
- 生活に必要なお金だけを使う。
- 残ったお金はすべて貯金。
ということです。このように考えておくと、『生活に必要なお金』を小さくすればするほど貯金ができるようになります。
3.我慢する節約をしている
わたしも節約というのはかなり意識しています。そんなわたしの経験から言えることですが、
- 我慢する節約は苦痛
- 苦痛な節約は続かない
『カイジ』というマンガ・映画をご存知でしょうか?
カイジの第二部、主人公が莫大な借金を抱えてしまい大富豪の奴隷となり地下施設で強制労働させられるのですが、そこの現場の班長が給料日にビールを売ろうと甘い誘惑をします。お金を貯めたい主人公に対してかけた言葉が…
- 禁欲は実に良くない…。
- カイジくん…心はゴム毬だよ…押さえつければ押さえつけようとするほど跳ね返そうとする。
- 禁欲の反動でまた豪遊してしまうんだ…。
本当にそのとおりだと思います。ハンチョウは良いこと言うなぁ…。
よく節約だからといって、外食やレジャーを全くしなくなったりする人もいますが、わたしとしましてはそういうところには使って良いと思っています。
要は、
- お金は夢を叶えるためのツール
- 貯金は夢を叶えるための努力であり、我慢であってはならない
- お金は使うこと前提で貯金するもの
- つまり、計画的に使うお金はOK!計画的にお金を使えばいいだけの話。
たとえば、わたしは家を買うという夢・明確な目標があったので貯金ができていました。
ストレスを貯めずに貯金をすることが大切で、最初に書いたようにあくまでも自然体で貯金ができなければならないってことです。
闇雲に支出を減らすのはストレスが貯まるばかりです。
4.家計簿をつけていない
貯金ができていない人はほとんどのケースで家計簿をつけていないのではないかと思います。
- 家計簿をそもそもつけていない
- 家計簿をつけているけどつけかたが悪い
- 家計簿をつけているだけ
家計簿をつけない、家計簿をつけることが目的になってしまっているという悲しいパターン。
- はぁ…今月も赤字だわ…
そんな家計簿をつけている主婦の一コマを見かけることがあります。
家計簿は赤字か黒字か、どちらだったのかを知るためのものではないです。家計簿をつけた結果、どこに無駄があるのかを知るためのツールです。
家計簿の中で一番大切なのは、
- 支出を把握する
この1点です。逆に言えばこれさえわかればほぼ100%と言っていいほど貯金につながっていくと言える自信があります。
どこに無駄があるのかを知り、そこを1つずつ節約できないかと考えていけば1ヶ月あたりの支出が減らせます。
- 家計簿って続かないんだよね~
- 車検とか固定資産税とか、突然の支出が多くていつも管理できなくなる
という家計簿をつける上での悩みもあるでしょう。
家計簿は毎日書く必要はなく、普段からレシートだけは保管しておき、家計簿は月末1回だけ書けばいいです。
また、『じゃがいも30円、ピーマン100円、ティッシュ200円…』とレシートの項目を細かくか書く必要はなく、ざっくりと書けばいいんです。『生活・5,000円』とか。これは家計簿を書く・書き続けるための時短テクニックです。
大切なのは支出を把握することなので、家計簿を続けるためならこのぐらいなまけるのは全然OK。
車検とか固定資産税は年に1回ドカンと請求が来ますが、こういった毎年発生する費用は予定外の支出ではないです。家計簿には12等分してつければいいだけのことです。たとえば、車検で12万かかったのならば、1ヶ月あたりの支出にすると1万円となります。
年1回の支出を12等分することで、1ヶ月あたりの支出が更に見えやすくなります。
5.無駄遣いが多い
- 朝の1杯の缶コーヒー
- 時間がないから朝食はコンビニで…
わたしの視点からすると、こういったことが無駄遣いです。
朝一杯の缶コーヒー、1本100円。たかが100円ぐらい、と思うかもしれませんが、貯金ができる人とできない人の違いは、
- 目の前の100円が将来的にどれだけ大きなお金になるか?
ということを考えているかどうかです。
1日100円でも1ヶ月で3,000円、1年で36,000円、10年で360,000円。海外旅行に行けるかもしれません。
スーパーだったら安く売っているし、インスタントコーヒーにすれば1杯あたり10円~20円ぐらいです。
ですが、すでについてしまった習慣ってなかなかやめられないんですよね。わかります!
たとえば、朝に1本缶コーヒーを買って飲む習慣。がんばって辞めてみると、今度は朝に1本缶コーヒーを買わない習慣に変わります。
習慣になってしまっているだけであって、やらなければならないことではないんです。
まとめ
- 貯金しようとがんばすぎる
- 毎月の貯金額を決めてしまっている
- 我慢する節約をしている
- 家計簿をつけていない
- 無駄遣いが多い
これらが『あ、この人は貯金できない人だな』と思う特徴です。
家を建てるとなるとたくさんのお金が必要です。がんばってお金を貯めて家を買っても、今度は子供のことでお金がかかります。
子供が小さいとほんとに手がかかりますよね。わたしの奥さんも今は専業主婦をやってます。
現代は共働きが必須の時代と言えるぐらい、会社員の賃金が低いです。ですが、収入を増やすというのは簡単ではありません。
なので、どんなときでもお金を貯められるような体質を作っておく、というのは大切なことでしょう。