廊下のない家の住み心地。注文住宅で家を建て1年半過ごした感想

注文住宅で廊下のない家に住んでみた結果

当ブログに訪問していただいている方の中に、廊下のない家に関する情報を求めている方が結構います。下記の記事は当ブログの人気記事です。

なかなかニッチな要望だと思いますが、廊下のない家ってありそうでないんですよね。わたしは注文住宅で家を建てましたが、建売もかなり探していましたので廊下のない家が少ないことがわかります。

家の間取りの効率を追求すると廊下がなくなると思うんですけどねぇ。

だからこそ、廊下の少ない家ってどうなんだろう?と考える人が多いのではないでしょうか。効率的に考えると廊下なんてないほうがいいんですよね。

今回は、廊下のない家である我が家の住み心地について書かせていただきます。

廊下のない家に住んでみた感想→住み心地は悪くない

なぜ廊下がないのか?

我が家は首都圏に家を建てているため、土地の価格が高いです。30坪で1,500万円以上かかっています。地方だと信じられない価格だと思います。

30坪程度の土地で30坪程度の一条工務店の家を建てて住んでいます。家の面積が30坪、首都圏ではきっと平均的なサイズの家なんだと思います。

しかし、実際に家を建てると30坪の家ってすごく小さく感じるんですよね。90m^2以上ある家ですが、階段とかの面積も含まれるため広いとは感じないです。

そんな限られた面積の中でいかに効率の良い間取りにするかとなると、いきつくところは廊下をなくすことなんですよね。

部屋が広い!

廊下がない家のメリットはなんといっても部屋の面積が広く取れることです。

30坪程度の家ですが、我が家のリビングは21帖あります。たかが30坪程度の家で21帖のLDKなんて…無茶しやがって…って感じですよね。

でも、リビングって家族みんなが集まる場所ですので広くしたかったんです。面積さえあればあとはいかようにも自分でアレンジできますからね。広さが不要ならあとからパーティションで増設してスペースを区切って使えばいいと思ってます。

狭いながらも楽しい我が家、なんて言いますが、窮屈な家では居心地が悪くて子供も部屋に引きこもってしまいそうです。

居心地の良いリビングには広い部屋が必要で、そのためには廊下を削減するしかなかったんです。

家を売るときに少しだけ有利

我が家では廊下がない=部屋が広いということなのですが、これは最悪、家を手放した時のことも考えてのことです。

もし、あなたが家を買おう、アパートを借りようと思った時、間取りでどこを見ますか?部屋の間取り、部屋の広さを主に見るはずです。わざわざ「廊下が多い家がいいなぁ」なんて思いませんよね?

たとえ部屋のカタチが悪かったとしても、家を買おう、アパートを借りようとしているお客さんの中には家の広さを数字でしか見ていない人もいるんです。

家を売るなら間取りが命、間取りを見る時は部屋の広さ、何帖あるかを見るため、たった30坪の家ですが少しでも家を広く…大きく見せるためのテクニックなんです。

廊下が少ないのでトイレや洗面所が近く感じる

廊下がないことにもメリットはあります。それは家の中を移動するときに距離が短くなるということ。

我が家の廊下は全部で畳2枚分しかありません。都合上これ以上廊下を減らすことはできませんでした。

わたしの実家はそこそこ廊下のある家でしたが、リビングからトイレ、洗面所に移動しようとするとちょっとだけ歩きます。ほんのわずかな移動時間ですが、トイレや洗面所が近くて便利だなぁと感じています。ほんのわずかな差ですけど。

廊下がない家で心配なこと

ドアを開けたらすぐ階段

廊下が少ない家の最大のデメリットはドアを開けたらすぐ階段!という場所があることです。こどもがうっかり階段から落ちてしまわないだろうか?と不安になることが多いです。

しかしこれは廊下がないから危険なのではなく、我が家の間取りが悪いのが問題です。もしあなたが廊下のない家にしようかと考えているのであれば、ドアを開けたらすぐ階段!という間取りにしないようにしましょう。

どんな間取りかというと、部屋→廊下畳半分のスペース→階段という感じになっています。子供が部屋を勢い良く飛び出したら転げ落ちそうですね。

かなり失敗した間取りだと思います。せめて廊下は畳一枚あればよかったなぁと後悔しています。これは設計士さんに指摘してもらいたかったですね。

部屋同士が近すぎ、音漏れてない?

我が家は一条工務店のi-cubeという家です。この家は高気密高断熱が特徴なのですが、おかげさまで遮音性が高く外からの音はかなりシャットアウトしてくれています。

しかし、外からの音が入りにくいということは、家の中の音も外には漏れにくいということです。ゆえに、家の中で音が響いてしまうんですね。

寝室とわたしがなんやかんや作業をしている部屋が近いのですが、わたしは家族が寝ている間にブログ書いたりいろいろ作業しているので、家族を起こさないかいつも心配しています。

音を遮ってくれるものはドア2枚分と畳半分の廊下しかないので、実は音漏れているのかもしれません。

照明のスイッチのつけ場所に困る

廊下のない家は照明のスイッチをつける場所に困ります…っていうかつけられません!つけられませんでした!

なので、我が家は必然的に廊下とトイレがかってにスイッチ、自動の照明です。

なぜトイレまでかってにスイッチ?と思われたかもしれませんが、廊下にスイッチをつけられないのであればトイレの中にスイッチをつける?いやいや、トイレの中にスイッチのある家なんてないですよね。普通はトイレに入る前にスイッチをつけますから。だからトイレもかってにスイッチです。

しかし、かってにスイッチだからといって不便はしていません。不便はしていませんが、人によってはかってにスイッチに反対な方もいるんですよね。

電気は使うときにつけて、使わない時は消す。こういう習慣を子供に学ばせるべきという意見もあります。かってにスイッチだと子供が電気をつけっぱなしにしてしまう人になってしまうかもしれないんですよね。

まとめ

まとめますと下記の通りです。

  • 廊下をなくせば部屋の面積が広くなる
  • 廊下がない家は移動が楽
  • 気をつけないとドアを開けたらすぐ階段!という間取りになるリスクがある
  • 廊下がないとスイッチがつけられないかも。必然的に自動照明になる

廊下のない家の住み心地が良いかどうかと聞かれれば、わたしは良いと答えます。首都圏は土地が高いですからね、少しでも効率の良い間取りにすべきです。

ですが、廊下というのは家のゆとりですので、削減しすぎるとわたしの家のようにドアを開けたら目の前が階段という間取りになってしまう可能性があります。これだけは回避しましょう。