一条工務店の家がどんだけ結露するかっていう画像と結露対策

結露した窓の全体像

一条工務店のi-cubeやi-smartは、よく結露するという話を見かけます。例に漏れず、我が家も結露がよく発生しています。

結露が発生するのは、『とてもあたたかい家』であるとも言えますね。結露しまくる、なんて話を聞くとそれだけ高気密・高断熱の性能の高い家なんだな~と思い、不思議と安心感を覚えてしまいます。

ですが、結露って放置しておくとカビが生えたりとよくないことがたくさんあります。拭き取るなどして対処しなければならないのですが…なんせ結露している窓が多くて窓拭くのが大変です…。これは完全にデメリットでしたね。

結露するとは言うけど、いったいどれだけ結露するの?と思う方もいるでしょう。なので、今回は我が家の結露している窓の写真も載せてお話します。

結露した窓たち

まずは結露した窓の全体像をお見せします。雨降ったの?ってぐらい結露しているんですよ。

結露した窓の全体像

どうでしょう?結露を経験したことのないお家だと信じられないぐらいの結露っぷりではないでしょうか。

  • 雨降ったのかと思うほどの結露
  • 窓がずぶ濡れ

これ、全部窓の内側に水滴がついています。もう水滴と言えるレベルではなく、窓に水がついています。雨が降らないと言った災害で水不足になったとき、一条工務店なら結露した窓の水分が役立つのではないかって話です。

結露による問題は窓に水が付くということではないです。重要なのは窓のフチです。窓についた水滴がしたたり落ち、窓のフチに溜まります。

一条工務店結露した窓のふち

このように窓のフチ全体に結露した水分がフチに溜まっていきます。

もうちょっと画像を拡大すると下記のような感じです。

i-cubeの結露した窓の下

結露の問題

結露の原因

そもそも、結露とはなぜ発生するのか?

簡単に説明しますと、家の中と外の温度差が大きい時に結露が発生します。家の中の暖かい空気が、窓を媒体として外の冷たい空気で冷やされ、水滴になってしまいます。

いくら家が高気密だとか高断熱だとか言っても、こればかりは防ぎようがないのではないでしょうか。

下記の記事にも書いていますが、一条工務店の家に住むと結露との闘いになります。

雑巾で拭いてみた

結露を放置すると、窓についた水滴が窓のフチにたまり、窓枠にカビが生えるとよく言われます。なので窓に結露が発生したらしっかり拭き取ると言った対策が必要です。

で、我が家も最初のうちは一生懸命雑巾で拭いていました。雑巾で拭いていたのですけれども、あまりにも手間がかかってしまってあきらめました。

  • 雑巾で拭き取ると絞れるほど水が拭き取れる。
  • そんなのを家の何箇所もやらなければならない。
  • 朝忙しい、平日もやらなくてはいけない…。

朝の忙しい時間帯とか、とてもやってられません。

ですが、もっとも無難な対策ではあります。変にいろんな製品を試すより、特に苦がなければ雑巾が良いでしょう。

スポンジで拭いてみた

雑巾の次にわたしが試してみたのは下記です。

 

雑巾で結露した窓を拭いていると、どうしても拭いて絞ってという繰り返しが発生するため時間かかるし疲れるんです。なので、絞るのがあまり必要なさそうなワイヤータイプのスポンジを使って窓を拭いてみました。

ですが、これもあまりしっくりきません。

  • 雑巾のように滑らせる感じで拭き取れない
  • 結局、雑巾と同じように絞る手間は発生する
  • 扱いが繊細で放置すると固まる

固まってしまっても水につければ戻りますが、形が変形しちゃってよりいっそう窓がちゃんと拭けなくなってしまいました。

何よりも、雑巾感覚で窓を拭けないというのが自分には合わなかったです。キュッ、キュッ、とブレーキがかかる感じ。スポンジっていうよりゴムに近い素材でしたね。

水切りを試してみる

拭けない、拭かないならば、水を切ってしまえばいい!と考え、水切りタイプのものを使ってみました。

思っていたより水が切れない。

  • でも拭くよりは楽
  • 切った水を受け取る雑巾が必要…

見た目はイマイチな製品ではありますが、一番手間が削減できたものではありました。雑巾で水を拭くわけではないので、絞る手間もだいぶ減りました。

楽したいならこの製品はアリです。ですが、やっぱりどうしても最後に残ってしまうのが、

  • こんな作業、平日の朝っぱらからやってられないよ!

っていうことなんですよね…。というわけで、最終的に我が家の対策は下記のようになりました。

最終的な我が家の対策は『結露しても窓拭かない』

がんばってはみたんですけどね、あきらめました。疲れるんですもの。

問題の本質というのは、

  • 窓が結露することが問題なのではない。
  • 結露した水滴が窓のフチに溜まりカビが生えることが問題

っていうことなんですよ。つまり、水滴が窓のフチに溜まらないようにすれば良いというわけです。

そして、我が家が最終的に取った対策は、

  • 結露した水滴を吸い取る、『結露吸水テープ』を購入!

結露する窓のフチに全部はりつけています。

商品画像を見た感じでわかるかと思いますが、見た目がちょっとダサいです。でもわたしは時間とのトレードオフであると考え割り切ってます。

見た目が気に入らない!という人は、デザインがおしゃれなタイプもありますのでそちらを選ぶと良いでしょう。わたしはコスパ重視で見た目は気にしない派です。

で、結露吸水テープの効果はというと、見た目上は窓枠部分に水が溜まっている感じはありません。窓に水滴はついたままですけどね。

結露する窓の数が多かったのでこういった結露する窓全部に対策するの!?というめんどくさそうなデメリットを感じてはいましたが、貼り付け方法についても普通のテープと同じ感覚で切って貼って、とできるので毎日窓拭くよりは楽です。

  • 結露しても窓を拭かなくて良い
  • 事実上の結露との闘いの終焉

我が家の結露対策はしばらくこれで様子見ます。

まとめ

  • 一条工務店の家はすごく結露する!
  • 結露したら水滴が窓のフチに落ちて窓枠にカビが生える可能性あり
  • なので結露は拭き取るなど対応しなければならない
  • でもすべての窓を毎日、しかも忙しい朝に拭くってのは無理ある
  • なので、窓のフチに水滴を吸い取るテープを貼ってみた

結露対策はいろいろ面倒ですがしっかり対策はしておきましょう。

わたしは放置していた時期もありましたが、今のところカビが生えるという問題は発生していないです。住んでから2年経過していますけどね。

ただし、わたしが気になるのは…今回は窓枠のカビ、とお話しましたが、窓自体にカビが生えるというパターンもあるようです。

基本的に結露した水滴は下へ落ちていくので、あまり窓自体にカビが生えるという気はしないのですが…今のところ、我が家の結露対策は吸水テープのみとします。

今後も経過を注意深く見ていきたいと思います。